【令和2年1月5日更新】
明けましておめでとうございます!
令和2年最初のコミヤジンスキーワールドの更新は、「コミヤジンスキーの奇妙な童謡・童話」第4弾をアップします。
第1問
「ジュリー・アンドリュース」 (難易度 中) 1カ所おかしなところがあるが、それは? (女優)

答え
「メス鹿」が「オス鹿」になっている。
Do Re Mi
♪ Doe, a deer, a female deer
Ray, a drop of golden sun
Me, a name I call myself
Far, a long , long way to run
Sew, a needle pulling thread
La, a note to follow so
Tea, a drink with jam and bread
That will bring us back to Do ♪♪ Do (Doe/ドゥ)は鹿、メス鹿のこと
Re (Ray/レイ)は黄金の太陽の光
Mi (Me/ミー)は名前、自分を呼ぶときの(名前)
Fa (Far/フア)走っていく長い道のり
So (Sow/ソ)は針で糸を引くとき
La (La/ラ)はソに続く音
Ti (Tea/ティ)はジャムとパンにあう飲み物それからドに戻る ♪
第2問
「東京のバスガール」 (難易度 低2 中) 3カ所おかしなところがあるが、それは? (歌謡曲)

答え
- 「制服の色が違う」。原作は紺色。
- 「バスが逆走している」。
- 「郵便ポスト」。投入口が道路側を向い ている。
東京のバスガール
♪ 若い希望も 恋もある
ビルの街から 山の手へ
紺の制服 身につけて
私は東京の バスガール
「発車 オーライ」明るく明るく 走るのよ ♪
第3問
「山寺の和尚さん」 (難易度 中) lカ所おかしなところがあるが、それは? (童謡)

答え
「猫が前進している」。猫は顔を覆われると、決して前進しない。
第4問
「浦島太郎」 (難易度 低) 1カ所おかしなところがあるが、それは? (童謡・童話)

答え
「ヒラメがカレイになっている」。
浦島太郎
( 1番省略)
♪ 乙姫様の御馳走に 鯛やヒラメの舞い踊り
ただ珍しくおもしろく 月日のたつのも夢の中(うち) ♪
第5問
「二十四の瞳」 (難易度 低) lカ所おかしなところがあるが、それは? (映画)

答え
「自転車」。昭和初期にはまだない「ママチヤリ」になっている。
第6問
「あわて床屋」 (難易度 低) 1カ所おかしなところがあるが、それは? (童謡)

答え
「(淡水生の)カニ」が「越前ガニ(海洋性)」になっている。
第7問
「いぬのおまわりさん」 (難易度 低) 1カ所おかしなところがあるが、それは? (童謡)

答え
「からす」が「はと」になっている。
いぬのおまわりさん
(l番省略 )
♪ まいごのまいごの こねこちゃん
このこのおうちは どこですか
からすにきいても わからない
すずめにきいても わからない
にゃんにゃん にやにゃん にゃんにゃん にやにやん
ないてばかりいる こねこちゃん
いぬのおまわりさん こまってしまって
わんわんわわん わんわんわわん ♪
第8問
「かぐや姫」 (難易度 低・中) 2カ所おかしなところがあるが、それは? (童話)

答え
- 「満月(十五夜)」が「三日月」になっている。
- 「鉄砲」を持った侍がいる。 (まだ、鉄砲は伝わっていない)
第9問
「故郷」 (難易度 低2 中) 3カ所おかしなところがあるが、それは? (唱歌)

答え
- 「鮒」が「ブラックバス」になっている。
- 「川」が「池」になっている。
- 「ウサギ」が「西洋ウサ ギ(ネザーランドドワーフ/オランダ原産)」になっている。
故郷
♪ 兎追ひし 彼の山 小鮒釣りし 彼の川 夢は今も 巡りて 忘れ難き 故郷 ♪
第10問
「目黒の秋刀魚」 (難易度 高) lカ所おかしなところがあるが、それは? (落語)

答え
殿様に出された秋刀魚は「椀物」である。殿様に秋刀魚を所望された家老たちは、秋刀魚の脂 を抜き、骨を抜き、見栄えが惑いということで「椀物」にして出した。
第11問
「毛沢東」 (難易度 中) 1カ所おかしなところがあるが、それは? (政治指導者)

答え
彼は「歯磨き」をしない。トラは牙を磨かない理由から。風呂にも入らなかった。
第12問
「サンタクロース」 (難易度 中) 初めて日本に伝わったサンタのイメージだが1カ所おかし なところがある。それは? (聖人)

答え
「殿様」が「大黒天」になっている。日本にサンタクロースが伝わった当初、サンタクロースはプレゼントを庶民にくれるというイメージから、殿様の格好をし ていた。
第13問
「しばられ地蔵」 (難易度 低) lカ所おかしなところがあるが、それは? (大岡裁き)

答え
「荷車又は大八車」が「リヤカー」になっている。
第14問
「武則天」 (難易度 高) 1カ所おかしなところがあるが、それは? (高宗の皇后)

答え
「猫」。宮中での飼育を禁止していた。殺された皇后が武則夫に「死んだらネズミになれ! 私は 猫に生まれ変わって食い殺してやる! 」と呪いながら死んだため。
第15問
「赤ずきん」 (難易度 低3) 3カ所おかしなところがあるが、それは? (童話)

答え
- 「狼」が「シベリアンハスキー」になっている。
- 「おばあさん」が「おじいさん」になっている。
- 「ベッド」が現代のものである。
第16問
「グロムイコ」 (難易度 高一無限大) おかしなところはないが、昔の有名な笑い話からする とおかしなところがある。それは? (若い人ほど知らないので、難易度無限大) (ソ連外相)

答え
彼のタイプライターのキーは4つしかない。 「He T !」。国際会議の場で、つねに拒否する発言しかしないことから西側からは「Mr. He T ! (ミスター・ニエット/いいえ)」と呼ばれた。 ※ これを知っている人は年寄りか、相当のソ連通。
第17問
「スターリン/ブレジネフ」 (難易度 高) 二人の相違点は「スターリンの○○がブレジネフ の○○になっただけ」と椰擬されていたが、それは? (ソ連最高指導者)

答え
「(スターリンの)ヒゲが(ブレジネフの)眉毛」。戦争も終わりブレジネフの長期政権に移る が生活苦(特に日用品不足)は改善されずスターリン時代と何ら変わらないことから、こう市民 に椰験されていた。 (同じく、これを知っていたら相当のソ連通、歴史通)
第18問
「ごろすけホーホー」 (難易度 高) 1カ所おかしなところがあるが、それは? (童謡)

答え
「ふくろうの目」。フクロウは構造上目玉を動かすことが出来ない。そのかわり、首を動かし目 標に向ける。 180度以上首を回すことが出来る。
第19問
「ロンドン橋おちた」 (難易度 低) 1カ所おかしなところがあるが、それは? (童謡)

答え
「橋の可動部」。降ろしても橋がつながらない(届かない)。
第20問
「サザェさん」 (難易度 低2 中 高) 4カ所おかしなところがあるが、それは? (アニメ) ※難易度 中は解釈によって、おかしかったり、おかしくなかったり。 (回答者の解釈による)

答え
- 「スリッパ」を履いている。
- おひさまが「月」 (夜)になっている。
- ドラ猫が「飼い猫(首輪が ある)」になっている。 ※ ドラ猫とは通常野良猫を表すが、泥棒をする悪い猫のことも表すの で解釈しだい。
- 理髪店のサインポールの色が違う。赤、白、青(外科手術のシンボルから。諸説 あり)が正解。
サザェさん
♪ お魚くわえたドラ猫追っかけて 素足でかけてく 陽気なサザエさん みんなが笑ってる おひさまも笑ってる ルルルルルル 今日もいい天気 ♪
本日の更新はここまで。コミヤジンスキーワールドは今年もマニアック全開です!
ということで、今年もokahideroom.comとコミヤジンスキーワールドをよろしくお願いいたします。
コミヤジンスキーワールド炸裂ですねw
ある意味天才画伯です。
サイト運営者のオカヒデです。コメントありがとうございます。原作者の天才コミヤジンスキー画伯がコメント欄に参加できるようになるよう、現在ガラケーからスマホに変えるよう説得中です。
I waas able to find good information from your articles. Lanny Lovell Wyck